top of page

菊棚月清について

​初世 菊棚月清 略歴

明治40年

大阪府に生まれる

明治44年

失明

大正元年

菊仲繁寿一検校内弟子の菊柳えい師に入門、箏を学ぶ

大正  3年

​三絃の習得、組歌の修行に入る

大正  8年

​野川流三絃組歌、生田流箏組歌を全曲習得のため菊忠琴月師に師事

大正12年

奥許巻を受け、清琴会を結成

​昭和12年

大検校となる

昭和42年

大阪文化祭賞本賞受賞(以後、3回受賞)

昭和46年

大阪府知事文化功労表彰を受ける

昭和52年

大阪市市民功労表彰を受ける

昭和55年

月清古曲保存会を発足

昭和57年

​大阪府民劇場賞受賞、大阪芸術賞受賞

昭和60年

松尾芸能賞特別賞受賞

昭和62年

​大阪文化祭賞金賞受賞

昭和63年

​文部大臣地域文化功労表彰、大阪日日新聞文化碑を受ける

平成  3年

イタリア・ミラノにて親善演奏を行う

平成  4年

​勲五等双光旭日章受章

平成12年

4月14日永眠

​ 

​二世 菊棚月清 略歴

昭和  9年

大阪府大阪市に生まれる

昭和12年

満3歳にて 岸筋へ箏曲入門

昭和26年

16歳にて 初世菊棚月清大検校へ「地歌箏曲」習得の為入門 50年間師事

​古典曲の吸収に全精力を注ぎ 古典地歌の継承と保存に努める

昭和29年

一門会「花梢会」を主宰 上方地歌箏曲の伝承と育成に取り組む

昭和52年

独自の画期的なリサイタル「地歌と語り」等を開始する

昭和53年

​師 初世月清との演奏にて文化庁芸術祭賞受賞

昭和55年

古曲保存の為「花梢会」を発展的改称「月清古曲保存会」を発足させる

​半太夫節曲十六曲完演を記念し 小田原市城前寺に「地唄に残る曽我由縁の曲碑」建立

昭和57年

「大阪府民劇場賞」受賞賞金を基金とし 普及活動「地唄しぐれ茶屋」公演を開始

​一口地唄を考案作曲 何万人にも歌われ公刊譜発行 300余回を迎える

昭和58年

菊棚検校後継者として菊棚姓(菊棚世花)を許される(菊明清花 菊明世以花改メ)

昭和61年

国際親善大阪市文化交流大使としてアメリカ・シカゴにて親善演奏を行う

平成  2年

​国際親善大阪市文化交流大使としてイタリア・ミラノにて親善演奏を行う

平成12年

二世 菊棚月清を継承する(初世 菊棚月清大検校 没)

平成26年

月清古曲保存会を法人化させ 一般社団法人 月清保存会を設立した

令和  5年

​3月25日 法円坂大阪医療センターにて永眠(享年90歳)

             

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------​

bottom of page